薄毛の
基礎知識
薄毛の
対策法
髪に関する
豆知識
アンケート
女性の
ヘアケア
髪にいい食べ物には、大きく分けると次の7種類があります。
「1」のタンパク質が多い食品について補足すると、肉や乳製品の場合は、必要な栄養とともに脂肪分も摂取することになるので、食べ過ぎないように注意してください。
同じタンパク質を含むものでも、メインディッシュは肉より脂肪分が少ない魚にしたほうが望ましいとされています。また、カルシウムも髪に有効な栄養素のひとつです。
これらの具体的な食品リストを見ればわかるように、髪にいい食べ物といっても、普段の食事で食べにくいような、特別な食品はまったくありません。強いていえば玄米や小麦胚芽油などですが、昨今の健康ブームで、これらを日常食として取り入れる家庭が増えているので、どこでも簡単に手に入ります。
それでは逆に、髪にとってあまり望ましくない食品には、どういうものがあるのでしょうか。
結論から言うと、栄養素自体が髪に悪いというものはありません。栄養とはその名の通り髪や体を栄えさせて養うものですから、髪にいい食品のように、「○○が髪によくない」と列記できるものではないのです。
ただし、傾向として「こういうものはあまりおすすめできない」というものはあります。脂肪分が多くカロリーが高い食品や、交感神経を刺激する食品がそれに当たります。
脂がのったステーキや、激辛のエスニック料理、コーヒーや紅茶などの飲みすぎは、髪によくないということです。
特に問題になるのは、脂肪分を摂り過ぎること。頭皮の下にある皮脂腺から分泌される皮脂の量は、頭皮を健康に保つためにとても重要な役割を果たしているのですが、脂肪分を摂り過ぎると皮脂の分泌が異常に多くなり、脂漏性脱毛の原因になるのです。
ただ考えてみると、フォアグラやキャビア、あんきもなど、美味・珍味といわれる食べ物は、ほとんど脂肪分が多くカロリーが高いものばかり。美食の度を越すと、薄毛につながる可能性があるかもしれません。
といっても、それは毎日のように贅沢な食事を続けたときの話。何事も度を超さなければ問題はないのです。大切なのはあくまでもバランスになります。
記事初回公開日 : 2015年9月8日