<春こそ髪や頭皮の“乾燥”に要注意!>
春の乾燥が引き起こす髪・頭皮トラブルを解説
~意外と間違っている?正しいドライヤーのかけ方も紹介~

毛髪・美容・健康のウェルネス事業をグローバル展開する株式会社アデランス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 津村 佳宏)は、春の時期にこそ気を付けたい髪の乾燥対策や、正しいドライヤーのかけ方についてご紹介します。
寒さがやわらぎ、少しずつ暖かくなるこれからの季節に気を付けたいのが“春の乾燥”。乾燥は肌や頭皮にとって悪影響を与えますが、実は春も乾燥の要因は多く、注意が必要です。
【春に乾燥を引き起こす要因】
①気温の変化(寒暖差)
春は1年の中でも特に寒暖差が激しい時期です。また、天気も変わりやすく、気温の変化と同じように、湿度も日によって大きく変化するのも特徴です。こうした気温や湿度の変化に肌や頭皮が対応できないと、皮脂のバランスが崩れることが懸念されます。お肌のうるおいキープのために必要な皮脂のバランスが崩れてしまうと、お肌のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなります。皮脂は過剰に分泌されたり不足したりすると、乾燥や炎症、肌荒れにもつながります。
②紫外線量の増加
紫外線を浴びると髪や頭皮、肌は乾燥しやすくなります。7~8月の夏場にかけて紫外線量はピークを迎えますが、実は1年を通して降り注いでいます。3月ごろから徐々に日差しが強くなり始めるため、「春だからまだ大丈夫」とUVケアを怠ってしまうと、知らないうちに髪や頭皮に紫外線ダメージを受けてしまい、髪トラブルを招く要因になります。
乾燥により頭皮の水分量や皮脂量が少なくなると、さまざまな髪や頭皮のトラブルを引き起こします。
・フケの量が多くなる
頭皮が乾燥すると、フケの量が多くなる場合があります。乾燥性のフケは皮脂の分泌が低下し、頭皮の水分・脂分が不足して、角質層の細胞の結びつきが弱くなり、はがれやすくなることで出てきます。
・髪がパサつく
頭皮の乾燥によって血行が悪くなる場合もあります。頭皮の血行が悪いと髪の毛に必要な栄養が十分に供給されないため、髪がやせ細ってパサついたり、艶が出なくなってゴワついたりします。髪のパサつきにより髪の表面を守る「毛小皮(キューティクル)」が傷つき、はがれ落ちることで、枝毛や切れ毛といった傷んだ髪の要因につながります。
・頭皮環境の悪化で薄毛になる場合も
頭皮が乾燥して血行が悪くなると毛髪の成長にも悪影響を及ぼし、抜け毛が増えたり、新たに生えてくる毛髪が弱くなったりして、放っておくと薄毛の原因にもつながりかねません。
美しく健康な髪を保つために、気を配りたいのがシャンプー後の濡れた髪の扱い方です。髪の表面は、外部の刺激から守ってくれるキューティクルに覆われていますが、髪が濡れると開きやすくなる特徴があります。そのため濡れたままにしておくと、髪同士が摩擦を起こしてキューティクルがはがれやすくなるため、髪のパサつき・枝毛など傷みの原因にもなります。美しい髪を保つためには、濡れた髪を放置せず、できるだけ早く、しっかりと乾かすことが重要です。
また、髪を乾かすときに欠かせないのがドライヤーですが、間違った使い方をすると、かえって髪の過乾燥やダメージにつながるので、正しい乾かし方を心がけましょう。
髪の過乾燥を招くNGなドライヤーのかけ方・・・
✖とにかく『高温』で一気に乾かす
高温のドライヤーを使用すると髪は早く乾きますが、水分が一気に蒸発することで過乾燥を招きかねません。比較的低温でも、風力があると髪のダメージを抑えながら手早く乾かすことができます。ドライヤーは温度や風力が調整しやすいものがおすすめです。
✖髪とドライヤーの距離が近すぎる
乾かすときに髪とドライヤーの距離が近すぎると、必要以上に熱くなってしまったり、髪に余計なダメージを与えてしまう可能性があります。また、早く乾かしたいために、1か所に集中して風をあててしまうのもNGです。ドライヤーと髪の距離は20cm程度離して、左右方向から風を当て、風が1か所に集中しないように気を付けながら使用しましょう。
2)かける前の準備
ドライヤー付属の先が細くなったノズルは、ブローの仕上げやスタイリング時にピンポイントで風を送るためのものなので、髪を手早く乾かす際には外しておきます。また、ドライヤーをかける前に、髪表面を保護するヘアオイルなどを使うのもおすすめです。
3)はじめは温風で髪の根元と頭皮を乾かす
ドライヤーを使う際は、「頭皮を乾かす」イメージで髪の根元から乾かしていきます。はじめに温風を当てますが、ドライヤーは髪に近づけ過ぎず、20cmほど距離を取りましょう。最初は手ぐしで頭皮から髪をすくいあげるようなイメージで乾かします。温風を当てる場所をずらしながら、まんべんなく全体を乾かしましょう。
『N-LED Sonic KAMIGA』は、当社とシャープ株式会社(本社:大阪府堺市、代表取締役社長 野村 勝明、以下 シャープ)が共同開発した最新のヘアドライヤーです。2つの吹出口から髪の広範囲に風を届ける速乾方式、熱ダメージや過乾燥を抑える温度に自動調節する「センシングドライモード」、プラズマクラスター※1といったシャープ独自技術に加え、LED光源「N-LED beam®」(エヌ エルイーディー ビーム)と、付け替え可能なオリジナルのかっさアタッチメント「カミガハンド」「カミガかっさ」を搭載しています。2つの吹出口から風が出る構造により、ドライヤーを左右に振らなくても風が1か所に集中しないため髪をいたわります
<髪の過乾燥を抑える便利な機能>
★広範囲に風を届ける速乾方式採用でドライ時間の約50%短縮※2に成功
2つの吹出口からの風が髪を立体的に押し分けて、ドレープ状に髪の表面をなびかせることで広範囲に風を届ける速乾方式「ドレープフロー」を採用しています。これは、ヘアサロンで行われているドライヤーを片手に2台持って髪を乾燥させるテクニックからヒントを得た技術で、乾燥時間の短縮※2が図れます。この速乾方式の採用により、当社従来機(N-LED Sonic)と比べ、ドライ時間を約50%短縮※2させることに成功しました。
★髪とドライヤーの距離を測って温度を自動調節する「センシング機能」搭載
髪のコンディションやロング・ショートなどのヘアスタイルの違い、また季節によってヘアドライに求められる温度やドライヤーの使い方はさまざまです。本商品は、熱ストレス※3や過乾燥を抑える「センシングドライモード」を搭載し、距離センサーがドライヤー吹出口と髪の距離を測り、風の温度を自動的にコントロールします。濡れた髪のケラチン(髪の主成分であるたんぱく質)は約55℃より変性を始めますが、「センシングドライモード」では、ヘアドライ中、ドライヤーが髪に対してどの距離にあっても、髪の表面温度を約55℃以下(目安)に保つように風の温度を調整します。髪の熱ストレスを抑える温度設定はドライヤーにおまかせで、本格的なケアドライをお手伝いします。
※1 プラズマクラスターはシャープ株式会社の登録商標です。
※2 ●試験方法:40gの水分を含ませたマネキンの毛髪にターボ風量の温風(HOT)をあてて、水分が約75%減少(シャープ基準)
するまでに必要な平均時間を測定。■試験結果:当社従来機(2017年発売『N-LED Sonic』)が12.23分だったのに対し、
『N-LED Sonic KAMIGA』が5.95分で、約50%の乾燥時間短縮を確認。◆試験機関:シャープ調べ
短縮効果は使用条件や個人差等により異なります。
※3 熱ダメージの原因となる熱ストレス(濡れた髪のケラチンの変性が始まる温度55℃以上に髪がさらされている温度と時間)を
低減することによる。
アデランスでは、全国のフォンテーヌ直営店、百貨店内フォンテーヌコーナーにて、2022年3月1日(火)~5月31日(火)までの期間、『FONTAINE×HIBIYAーKADAN オリジナルグッズプレゼントキャンペーン』を実施しています。キャンペーン期間中に、ウィッグをご試着もしくはご購入いただいたお客様に、素敵なプレゼントをご用意しております。
※なくなり次第、終了となります。
●ご試着プレゼント(左)
期間中、ウィッグをご試着いただき、アンケートにお答えいただいたお客様に「オリジナル お薬ポーチ」を進呈(左)
●お買い上げプレゼント(右)
期間中、ウィッグを税込36,300円以上(奉仕品除く) お買い上げいただいたお客様に「オリジナル エコバッグ」を進呈(右)
アデランス ホームページ | https://www.aderans.co.jp |
---|---|
アデランス CSRホームページ | https://www.aderans.co.jp/corporate/csr/ |